こんばんは。
英検3級に落ちて何故か2級に合格した男。てんめいです。
最近仕事を辞めてからというものの英語をきちんとできるようになりたいなと思い始めています。
そこで、無料の英語アプリを使ってやってみようと思ったのですが、たまにトンチンカンな例文が出てきますね。
そこで、そのトンチンカンな例文を元にネタとしてブログにアップしていこうかなと思います!
使っているアプリは「Duolingo」というアプリです。
※一部ネタ要素で改変している箇所もあるので真に受けないように!
それではいってみよー!
この記事の目次
1.トンチンカン英語実例集Part001
2.トンチンカン英語実例集Part002
3.トンチンカン英語実例集Part003
【Part.001】
A. Is she your daughter?
B. No. She is not my daughter.
A. 彼女はあなたの娘ですか?
B. いいえ。彼女は私の娘ではありません。
どういうシチュエーションでこの英単語を使おうと思ったんでしょうね・・・。
娘が実は不良で「あの人があなたの娘なの!?」みたいなシチュエーションのときに使うといいんじゃないでしょうか。
ポイントは、疑問形のときは主語に当たる「She」「He」などをbe動詞の後に持ってくるということです。
質問したいときは「Is She~」「Are you~」。
【Part.002】
A. The man eats a lemon.
B. It’s strange to eat whole lemon.
A. その男はレモンを食べます。
B. レモンを丸ごと食べるなんて正気の沙汰とは思えないよ。
はい。レモンを丸ごと食べる人とか居るんでしょうかね・・・。
あの酸っぱい感じが僕はどうにも駄目ですね・・・。
ともあれ、誰がレモンを食べていようがほんっとどうでもいいと思うんですけどこの文章誰が考えたんでしょうね。
ポイントは「The man」「He」など、三人称のものには動詞に「s」をつけるというところでしょうか。
【Part.003】
A. Whose are those ducks?
B. The ducks are my ducks.
A. あのカモたちは誰のものですか?
B. そのカモたちは私のカモだ
カモを見て、「あのカモ誰の?」とか質問する人居るんですかね・・・。
カモという単語を聴くと、カモにされる人とかいうイメージしか湧きませんね。
カイジ病ですよマジで。
ポイントは「Whose be動詞~」の形を使うと「誰の~?」という疑問文を作れるというところでしょうか。
いかがでしたでしょうか?(いかがもクソもあるかいって思ったアナタ・・・正常です!)
ぶっちゃけアプリを使いながら「これおかしくない?」と思ったものをピックアップしているので、実用性があるかは謎ですね。
教科書とかでも「Is this a pen?」とかいう謎文章もありますよね。
ペンじゃなかったら何に見えるんだよ
お試しトンチンカン英語でした!