こんばんは。てんめいです。
今回の記事ではブログにTwitterのタイムラインを埋め込み表示する方法について記載していきたいと思います。
この記事の目次
1.Twitterからコードを取得する
2.Wordpressでウィジェット設定をする
1.Twitterからコードを取得する
まずは管理画面のウィジェットを開きます(このリンクをクリックするだけで飛べます)。


画面上には「Enter a Twitter URL」と書いてありますが、TwitterID「@xxxxxxx」の入力でも大丈夫でした。
【和訳】
What would you like to embed?
⇒何を埋め込みたいですか?

画面上にTwitter埋め込み用コードが出てきますが、ここで終わりではありません。
詳細設定をしましょう。
【和訳】
That’s all we need, unless you’d like to set customization options.
⇒カスタマイズオプションを設定しない限り、これだけで十分です。
十分ではないので「customization options.」をクリック。

・Height(px)
タイムラインの高さ(縦の長さ)の設定項目です。
僕のサイトでは700で設定しています。
・Width
タイムラインの横幅の設定項目です。
僕のサイトでは300で設定しています。
・How would you like this to look?
リンクの色についての設定項目です。
・What language would you like to display this in?
タイムラインをどの言語で使用したいかの設定項目です。
「Automatic」のままでOK。

あとは表示されているURLをコピーして、Wordpressの設定画面へ移行しましょう。
2.Wordpressでウィジェット設定をする
まずWordpressの管理画面を開きます。





いかがでしたか?
一度仕組みさえわかってしまえばそんなに難しい操作はありませんので、ためしにやってみてくださいね!
P.S. WordPress以外にもメニューバーのカスタマイズやウィジェット機能があるブログツール等でも同じことが出来るかと思いますのでお試しあれ(ライブドアブログでは出来ました)。
↑ 本格的にブログ(WordPress)を始めたい方は上記サイトをクリック!
【エックスサーバー】は月額900円(税抜)からサーバーをレンタルできます!
借り物のフリーブログはもうやめて、自分だけのブログを作りませんか?
※ 当ブログはXSERVERを利用して運営しています。